源氏物語の「今」
〈 Ⅰ 〉 物語の過去・現在・未来
1 「いにしへ」を思う夕霧―雲居雁、落葉の宮関係の収束に向けて―
2 八の宮の「亡からむ後」―源氏物語の「~後」という表現―
3 「暇なき」薫―京と宇治往還をめぐって―
4 補完し合う中の君物語の「今」 ―場面を繋ぐ機能として―
5 せめぎ合う浮舟の「今日」―「宇治十帖」時間表現の一手法―
6 切迫する浮舟の「ただ今」―偶然を生きる匂宮との関わり―
〈 Ⅱ 〉 衣食住から見た物語の身体
【衣】
1 「単衣」を「ひきくくむ」落葉の宮―夕霧の衣との比較から―
【食】
2 「物聞こしめさぬ」落葉の宮―婚礼の食を軸として―
3 「物まゐる」浮舟―再生としての食―
【住】
4 板屋と夕顔―その住まいの意味するもの―
5 「中の戸開けて」対面する紫の上―六条院の秩序との関わりにおいて―
