小説の〈顔〉

十人十色の言葉もあるように、作品にはそれぞれ「顔立ち」とも呼べる特性がある。本書は、これまで書いて来た拙稿のうち、多少は作品の「顔」が描けたかと思える論を軸に一冊とし、『小説の〈顔〉』と題した。

Ⅰ 小説を書く漱石
「硝子戸の中」二十九章から─漱石の原風景─〈小説家の起源1〉/「吾輩は猫である」─猫の自死と〈書き手〉の誕生─〈小説家の起源2〉 /「坊つちやん」管見─笑われた男─
「こゝろ」の書法─物語の母型─/Ⅱ 芥川文学の境界
「手巾」私注「地獄変」の限界─自足する語り─
「袈裟と盛遠」の可能性「蜃気楼」の意味─漂流することば─/Ⅲ 明治の陰影
「十三夜」の身体─原田勇の鬱積─
「たけくらべ」の擬態─裏声で歌われた戦 争小説─「百物語」のモティーフ─鷗外の夕闇─「ヰタ・セクスアリス」の〈寂しい〉風景─ 鷗外と故郷─/Ⅳ 小説と戦略「痴人の愛」の戦略─反・山の手の物語─「魚服記」の空白─故意と過失の裂け目─「虚構の春」の〈太宰治〉─書簡集と書簡体小説の間─「眠れる美女」─黄昏の中の女─「木の都」試論─幻景の〈故郷〉の町から─


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*