詩の成り立つところ
Ⅰ『新體詩抄』の出現/与謝野晶子と高村光太郎/象徴詩の展開/室生犀星のイメージ「青き魚」/萩原朔太郎と詩誌『日本詩人』/Ⅱ詩史の断層/モダニズム詩の成立をめぐって/昭和初期のモダニズム詩と「純粋」/超現実主義の水脈/瀧口修造論/昭和初年代の詩論/詩史のなかの金子光晴/Ⅲ理念としての「戦後」と戦後詩/稲川方人論/読むことと表象/Ⅳ詩の転換点をとらえて
Ⅰ『新體詩抄』の出現/与謝野晶子と高村光太郎/象徴詩の展開/室生犀星のイメージ「青き魚」/萩原朔太郎と詩誌『日本詩人』/Ⅱ詩史の断層/モダニズム詩の成立をめぐって/昭和初期のモダニズム詩と「純粋」/超現実主義の水脈/瀧口修造論/昭和初年代の詩論/詩史のなかの金子光晴/Ⅲ理念としての「戦後」と戦後詩/稲川方人論/読むことと表象/Ⅳ詩の転換点をとらえて